スポンサーリンク
いつものように、セリアのお店を仕事柄パトロールしていると
出会ってしまいました
面白い商品に
まぁ、面白いというか、この発想はなかったな~という悔しい感じです
スポンサーリンク
セリアで見つけた「布うちわ」
それがこちらの「布うちわ」

普通のうちわと何が違うのか・・・
それは通常「紙」の部分が布=不織布でできていること
セリア「布うちわ」に使われてる不織布(ふしょくふ)ってなに?
不織布(ふしょくふ)はその名の通り「織ってない布」という意味です
通常、布といえば縦糸と横糸を織って作られています
が、布うちわにつかわれている不織布は
繊維を一定方向またはランダムに重ねて絡み合わせて、接着剤や熱で結合させてシート状にしたもの
となります。
ぽとほたる
なので質感は布というより、紙に近い感じ
不織布の特徴としては
- 通気性
- 吸水性が良く
- 保湿性も高い
などがあげられます
ですので、水に濡らして使うこの「布うちわ」に最適な素材なのです
パッケージの裏面はこのように使い方などが書かれています

「みん100」出身の商品だったのですね
100円ショップユーザーがみんなで意見を出し合う掲示板サイト
昔ながらの「うちわ」という道具も、少しの素材の工夫でもっと涼しくなれるものなのですね
柄も紹介しているスイカ柄以外にも色々取り揃えてあったので、気になる方はぜひお近くのセリアまで~
スポンサーリンク
スポンサーリンク