育児

サイレント・ベビーって何?スマホ育児は悪いの?本当に心配なのは別の問題

「サイレント・ベビー」という言葉を知っていますか?

某育児サイトや雑誌には、赤ちゃんがなにかを訴えて泣いているのに親がすぐに対応しないことにより、何も要求しない子になる。

また、その子が将来的に「問題行動」を起こしたり「ひきこもり」になると記載してあります。

そしてその原因が全て親(主に母親)にあるとしています。

ぽとほたる
ぽとほたる
本当にそうなのかな?

そもそも「サイレント・ベビー」の本当の意味って?

1990年に小児科医の柳澤彗氏が考案し著書で発表したのが始まりです。

著書の中で柳澤氏は以下のように述べています。

表情が乏しく、発語も少ない静かな赤ちゃんを私は「サイレント・ベビー」と名付けました。

この「サイレント・ベビー」という言葉は、医学用語でも育児用語でもありません

育児の上での環境、とりわけお母さんとの関わり合いが大きく影響します。

その後、国内の論文検索サービス「医中誌Web」で、他の小児科医や内科医が、母親のストレスのために「サイレント・ベビー」や「うつ状態」になる赤ちゃんが日本で増えていると述べています。

この時点で、赤ちゃんを泣かせっぱなしにすることによって、「サイレント・ベビー」になり将来は「問題行動」や「ひきこもり」になるとはどこにも書いていません。

しかし、妊娠・出産・育児情報などを扱うママサイトや雑誌には「サイレント・ベビー」について以下のような記事が数多く存在しています。

「サイレント・ベビー」は将来的に問題行動を起こしたり引きこもりになったりする可能性が高いと言えます。
周囲の評価を気にするあまり、自分の意思を持たない大人になってしまう可能性が高いため注意が必要です。
参照:マーミー「サイレントベビーの特徴とママが知っておくべき予防法」
「サイレント・ベビー」はもしかしたら乳児期の人見知りが生涯続くかもしれませんし、我慢・忍耐力が欠如し家庭内暴力に手を染める子どもになるかもしれません。
集団生活になじめなく、いじめや登校拒否の可能性も
参照:イケメン保育士が贈る新米ママの成長期」「うちの子サイレントベビーかも…と悩んでいるママへ」
自分が自分であることに自信を持てなかったり、親から見放される不安が強くて、気を引くような異常行動ばかりを起こしたりする場合もあります。
参照:BEBYRINA(ベビリナ)「サイレントベビーにしないための愛情たっぷり子育て方法」
自分に関心を持ってもらえなかったことから、自分に自信が持てず、大人しい子になったり、周囲に対して興味がない、無気力、引きこもり・・・
そんな風になってしまうのではないかと言われています。
また言葉の遅れなどから発達障害があらわれることもあるそうです。
参照:ママズアップ「赤ちゃんが泣いていても放置するとサイレントベビーの原因に」

これらの記事のように、悪い部分の尾ひれがどんどん長くなり付け足されてしまっています。親たちの不安を必要以上に煽っているいるように思います。

実際には、医学的に根拠や因果関係を示す統計や調査を一緒に載せている記事はほとんどありません

データを載せずにただただ親の不安を煽るような文章だけが独り歩きしているのです。

「スマホ育児が悪い」も鉄板ネタ

「スマホの普及もサイレントベビーを加速させる原因」や「スマホを見ながらの授乳がいけない」と書いているママサイトもよく見かけます。

(ママが)無表情で目線がスマホばかりに行っている様子を見て、(赤ちゃんは)何を思うでしょうか。
自分の呼びかけに答えてくれないことが続けば、意思を伝えることをしなくなります。
これは心の問題だけではなく、乳児期にたくさん刺激を受けて発達するはずの「脳」にとっても、障害となるのです。
笑わず、表情のない赤ちゃん・・・それが「サイレント・ベビー」です。
参照:ママズアップ「スマホ見ながら授乳が赤ちゃんに与える影響」

またBabyNETの記事では、ママがスマホばかり見ていてアイコンタクトが取れないと、金属的な叫び声のような泣き方をするという話を紹介しています。

ぽとほたる
ぽとほたる
両方の記事を見て、ふっと疑問に思いませんか?

母親が見ているものが「本」や「テレビ」だったら大丈夫なのでしょうか?

なぜ「スマホ」限定なのでしょうか。

前述に述べた「サイレント・ベビー」を提唱した柳澤氏の本は、1990年のスマホの無い時代に出版された為、「スマホ」が原因とは言っていません。

むしろ、子どもと一緒にいる親が、何もできずに「ぼーっ」としている方が心配ではありませんか?

社会的に孤立しているのではないか
経済的に困っているのではないか
産後うつの可能性があるのではないか

ぽとほたる
ぽとほたる
そういった事を書かずに「子どもへの愛情不足だ、しっかり構ってあげることが大切」と謳うママサイトは信用出来ませんよね。

まず、「サイレント・ベビー」を疑う前に

サイレントベビーの赤ちゃんは、お部屋に一人きりになっても動じません。
お利口にママの帰りを待っているのではありません。
ママがいなくなったこと自体に、特に何も感じていないのです。
満たされない気持ちをどこかにぶつけるようにして、異常なまでにタオルを噛んだり、ぬいぐるみに固執したりします。
喃語や発語が遅れるケースもみられます。参照:ベビリナ前出記事

そもそも、乳児がそんな高度な分析力と判断力を持っていることはまずありません

相手の表情から感情を読み取れるようになるのは3歳以降であることが、最近の研究から分かってきています。

また、不安を感じたときに何かを握ったり、口に持って行ったりするのはごく普通で自然な行動です。

「異常なまでの固執」がどの程度か分かりませんが、安易に親の不安を煽っているだけの文章のように感じます。

むしろ、生後5~6ヶ月になっても笑わない、声を出さない乳児がいたら「サイレント・ベビー」よりも別の疾患を疑ってください。

例えば、甲状腺機能低下症や目や耳の聞こえの異常などはどうでしょうか?

何かおかしいと感じたらスマホ使用を控えるよりも小児科に相談してください

「サイレント・ベビー」という言葉が生まれたのは、今から30年近く前ですが、その頃から両親共に働く「共働き家庭」が増えてきています。

現在では「共働き家庭」のほうが「専業主婦家庭」より2倍多いというデータも出ています。

時代はどんどん変わっているのです。

親の一方が仕事のみ、もう一方が仕事と家事と育児を担うのはあまりにも不公平です。実際、父親が育児を「手伝う」のではなく、母親と同じように「一緒に行う」家庭もどんどん増えています。

「サイレント・ベビー」の母親だけに責任を負わせるような一意見に惑わされないでください

ぽとほたる
ぽとほたる
大変な育児も両親で分かち合って、出来るだけ一人で抱え込まない育児を心がけてくださいね
あわせて読みたい