育児

仕事で残業や子どもが病気になったら保育園以外の預け先は?どんな選択肢がある?

待機児童問題を乗り越えて、保育園に無事に入園できたとしても、トラブルが起こった時に全て保育園で対応できるわけではありません。

子どもが発熱や感染症などの病気になったときは、もちろん保育園には登園(登園禁止)できません。

保育園は集団生活の中で過ごすため、家庭で育てられている子どもよりも病気になる可能性が高いのも事実です。

そうした場合、会社を休めればよいのですが、働いていると毎回そのたびに何度も何日も休むわけにもいきません。

特に保育園に入りたての時期は、怒涛の病気ラッシュです。

ぽとほたる
ぽとほたる
2週間に1回かかるなんてこともザラ

また、突然の残業や出張で、延長保育の時間外まで仕事になることもあります。

この記事では、このような緊急時に、どのようにすればいいのか、保育園以外にどんな選択肢(預け先)があるのかを書いていきます。

保育園以外の助っ人保育を探す

普段、保育園に預けていても、子どもの病気や仕事の残業などの臨時の時や緊急時に対応してくれる保育施設や保育サービスを探しましょう。

祖父母など、身内が近くに住んでいれば頼ることもできますが、そうでない場合は以下のような預け先があります。

ファミリーサポートセンター

厚生労働省の助成を受けて、市区ごとにファミリーサポートセンターを設置しています。

「預かる人」と「預ける人」を紹介する制度で、会員登録後に申し込むとファミリーサポートセンターが援助者を探して引き合わせてくれます。

延長保育をしてもまだ足りないときなどに利用すると、保育園のお迎えや夕食などに対応してくれます。

ベビーシッター

民間の会社がほとんどで会員登録後、ベビーシッターを時間制で派遣してもらいます。

料金などは会社によって違いますが、少し割高になります。

ただ、研修を受けたプロが保育をしてくれ、保険もついているので安心して任せることができます。

勤務先によっては、福利厚生の一環として、ベビーシッター代の女性がある会社もありますので、調べてみて下さい。

病児・病後児保育施設

子どもが病気になった場合に対応してくれる保育施設のこと。

ただし、医療機関に併設のところ以外は、病気の回復期に預かってくれる病後児保育がほとんどです。

病児・病後児保育の場合は、医師の同意書や診断書、薬の処方方法などの書類が必要です。

また、事前に予約が必要なこともありますので確認してみましょう!

民間の互助活動

民間の保育ママや地域の子育て支援グループ・シルバー人材派遣センターなど、地域で働くママを応援するサービスです。

地域の掲示板やチラシなどで案内されていたりしますので、情報収集してみましょう。



まとめ

保育園に入ると、子どもはびっくりするくらい頻繁に病気になります。

保育園に入れたからと安心せず、いろいろな状況を考えて、他の預け先も確保しておくと吉です。

また、事前に登録が必要な制度が多いので、いざ必要になった時、すぐに利用できるように、あらかじめ調べて準備しておきましょう。

あわせて読みたい